「施工管理の仕事、自分に務まるだろうか…」「もし、大きなミスをしてしまったらどうしよう…」
建設業界への第一歩を踏み出す時、誰もがそんな不安を抱えるものです。
断言します。どんなベテランの施工管理にも、数え切れないほどの失敗を乗り越えてきた新人時代が必ずあります。
大切なのは、失敗しないことではありません。失敗から何を学び、どう乗り越えていくかです。
この記事では、新人が陥りがちな「失敗あるある」を具体的に解説し、その先にある成長への道を、一緒に考えていきたいと思います。
なぜ施工管理1年目は「失敗」しやすいのか?
まず知っておいてほしいのは、施工管理1年目は「失敗して当たり前」だということです。なぜなら、現場は教科書通りには進まないことばかりだから。
圧倒的な情報量
図面、専門用語、法律、職人さんの顔と名前…覚えるべきことがあまりに多く、頭がパンクしそうになる。
理想と現実のギャップ
学校で学んだ知識と、生き物のように動く現場のリアルとの間には、大きな差がある。
予期せぬトラブル
天候の変化、資材の遅延など、自分の力ではどうにもならない問題が次々と発生する。
こうした環境で、最初から完璧に立ち回れる人はいません。だからこそ、失敗を恐れず、一つひとつ学んでいく姿勢が何よりも大切なのです。
誰もが通る道!施工管理「失敗あるある」トップ3

それでは、具体的な「失敗あるある」を見ていきましょう。多くの先輩たちが、同じような経験をしています。
① 伝達ミス・確認漏れによる「言った・言わない」問題
【具体的な失敗シーン】
設計担当者から「ここの壁の色、少し変更で」と口頭で言われ、「分かりました」と返事。しかし、塗装の職人さんに伝えるのを忘れ、数日後、変更前の色で壁がすべて塗り終わっていた…。
【なぜ、この失敗が起きたのか?】
複数のタスクに追われる中で、「これくらい覚えられる」と過信し、メモや記録を怠ったことが原因です。また、「伝えたつもり」になってしまい、相手が本当に理解したかどうかの確認を怠ったことも一因です。
【乗り越えるための、具体的なアクション】
- 指示は必ずメモを取る:どんな些細なことでも、必ず手帳やスマホに記録する癖をつけましょう。
- 復唱と確認の徹底:「〇〇というご指示ですね。承知いたしました」と、必ず自分の言葉で復唱し、認識が合っているか確認します。
- 関係者への即時共有:変更点は、すぐにチャットツールや連絡ノートで関係者全員に共有。自分一人で情報を抱えないことが重要です。
② 段取り不足による「現場ストップ」という悪夢
【具体的な失敗シーン】
明日の工程に必要な特殊な資材が、現場に届いていないことに前日の夕方になって気づく。慌てて業者に連絡するも「今からは間に合いません」と言われ、翌日の午前中、職人さんたちの仕事が完全にストップしてしまった…。
【なぜ、この失敗が起きたのか?】
目先の作業に追われ、数日先、一週間先の工程への意識が薄れていたことが原因です。全体の流れを把握せず、「点」で仕事をしてしまうと、こうした段取り不足に陥ります。
【乗り越えるための、具体的なアクション】
- 「2日先」を常に意識する:常に「明後日」の工程と必要なものを確認する習慣をつけましょう。
- 自分だけのチェックリスト作成:工程表とは別に、「資材発注」「職人手配」「重機予約」など、自分だけのタスクリストを作成し、完了したらチェックを入れるようにします。
- 先輩への壁打ち:「明日の段取り、これで合ってますか?」と、1日の終わりに先輩に5分だけ確認してもらう。それだけで、致命的なミスは防げます。
③ 一人で抱え込む「サイレント・パニック」
【具体的な失敗シーン】
現場で小さなトラブルが発生。「これくらい、自分で解決できるはず…」「先輩は忙しそうだし、報告したら怒られるかも…」と一人で抱え込んでいるうちに、問題がどんどん大きくなり、取り返しのつかない事態になってしまった。
【なぜ、この失敗が起きたのか?】
責任感の強さやプライドが、時に「報・連・相」の遅れに繋がります。「できない奴だと思われたくない」という気持ちが、最も危険な状態を招きます。
【乗り越えるための、具体的なアクション】
「助けを求めること」も仕事だと知る:新人のうちは、問題をいち早く正確に報告することが、何よりも評価される仕事です。
5分考えて分からなければ聞く:自分なりの解決策を5分だけ考え、それでも分からなければ、すぐに先輩に相談する、というルールを決めましょう。
悪い報告ほど早く:トラブルの報告は、気が重いものです。しかし、報告が遅れるほど、事態は悪化し、迷惑をかける範囲も広がります。勇気を持って、すぐに報告しましょう。
宮城建設が「失敗を恐れなくていい」本当の理由

宮城建設では、こうした失敗は「成長のために必要な経験」だと考えています。なぜなら、私たちの会社が目指しているのは、社員が常に100%の力でギリギリの状態で働くのではなく、70%の力で、心に余裕を持ち、質の高い仕事ができる環境だからです。
心に余裕がなければ、新しいことを学ぶ意欲も、ミスを防ぐための確認作業も疎かになります。失敗を過度に恐れる文化は、社員を萎縮させ、結果的に会社の成長を妨げてしまいます。
だからこそ、私たちは、失敗を個人の責任として追及するのではなく、会社全体の仕組みとしてフォローし、次に活かすという文化を大切にしています。分からないことがあれば、何度でも聞ける。困ったことがあれば、部署や役職に関係なく、誰もが助けてくれる。そんな、心理的安全性の高い環境が、宮城建設にはあります。
まとめ
施工管理の仕事は、決して楽ではありません。しかし、一つひとつの失敗を乗り越えた先には、大きな達成感と、プロフェッショナルとしての確かな成長が待っています。
失敗を恐れず、安心して挑戦できる環境で、あなたも一緒に成長していきませんか?
宮城建設は、あなたのその一歩を、全力でサポートします。


